カテゴリ
以前の記事
2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 11月 2005年 07月 2005年 06月 フォロー中のブログ
その他のジャンル
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
久々の更新です。お待たせしました。本日の稽古は午後4時からと早めですが よろしくお願いします。6時からの忘年会がありますので、申込みのなかった方も 当日の都合がつく方の賛成は大歓迎です。 今年長野大会で見事に六段昇段審査に合格した二瓶さんから、皆さんにも大変 役に立ちそうな話を一杯聞くことが出来ました。 これはブログで紹介しないともったいないということで、まとめています。 来年早々に連載で昇段までの稽古法や気がついたこと、日頃の稽古の工夫など 紹介していきたいと思います。 これは来年昇段を目指す方にも大いに参考になると思います。 また、先日開催された「吉山満先生の昇段のための講習会」の内容についても 報告していきたいと思います。 明日の稽古4時からよろしくお願いします。 #
by renshinkan
| 2007-12-15 00:22
| 最新のニュース
「床にあるんだ?たどり着けない古本屋」 これはあるで雑誌に見かけた見出しです。なんだろうと読んでみました。 記事によれば「隠れ家みたいな古本屋」だそうです。住宅地の一角のと あるマンションの一階に、その本屋さんはあります。入り口には「古書一 路」(こしょいちろ)のプレートだけ。この店の唯一の看板でしょうか。 店主は脱サラをして、蔵書を元にオープンしたそうです。現在、約4000冊 の蔵書がリビングルームの書棚に並んでいるとか。 気になるのが客の入り具合だ。こんなところでと言っては失礼だが、来客 があるのが不思議というもの。 記事によればなんと「客は週に一人ぐらい」という。これってほとんど客 が来ないということでしょう。これでは採算がとれない。商売人から見れば 「趣味の域を出ていない」となる。 この店がどうにか成り立つ要因は何か。それはインターネットです。 この古本屋さんが扱う本の大きな特徴は、近代日本文学、文芸批評、美術 批評、建築批評などの関係書籍にこだわっていることです。売上は古書即売 会やインターネットに頼っているというのもうなづけます。 インターネットの最大の武器であり活用法は検索にあります。古本屋さん とインターネットの関係は意外と相性がいいのです。 街の古本街を歩きながら、いわゆる古本屋巡りを楽しみにしている方は多 いでしょう。その一方で、学術書や論文集など過去の膨大なデータから瞬時 に検索して目当ての資料にたどり着けるインターネットは便利です。 剣道や古武道、武士道に関わる古書や書籍もきっと膨大な数となるでしょ う。先日も高野茂義先生の著「剣道一路」を探して分かったのですが、剣道 愛好家が読んでみたいと思う書籍が、いつしか廃刊や在庫切れとなりなかな か手に入りにくいのです。 新しく出版されるものは書店で購入できますが、購入者が少なそうな剣道 関連書籍は、書店にはなかなか置いてくれません。そこでインターネットで の注文となります。 技術論や講話集だけでなく、先人の記した武道に関する歴史や文化、哲学、 人物評伝、国際的視点から見た武道や剣道など様々なキーワードで検索して みると、意外な書籍が現れてきます。 こうした書籍の検索結果を眺めていると、剣道好きな中年にはまた別の楽 しみ方があることに気がつきます。 #
by renshinkan
| 2007-12-09 15:58
| 最新のニュース
町並みにクリスマスツリーや華やかなイルミネーションが 飾り付けられ、気分はそろそろ年末モードになってきました。 今年も恒例の練心館の忘年会の日程が決まりました。 さっそくお知らせします。 日時:12月15日(土) 午後6:00 会場:笑笑(蓮田駅東口松屋2階) 会費:4,000円 今年は和のメニュー、女性に好評だったスイーツメニューを充実。 店が変更になりましたので期待しないでね。 お酒は生ビール、日本酒、焼酎、ワイン、各種焼酎割り、もちろん各種 ソフトドリンクは飲み放題です。こは本当です。 なお当日の稽古は4時から5時までです。早めに来るのはかまいません。 終了時間は5時厳守です。 父母会の皆さん、ママさん剣道、ご家族の方の参加お待ちしております。 参加申込み用紙を道場内の掲示板に張っておきます。名前を記入してください。 #
by renshinkan
| 2007-11-14 07:01
| 最新のニュース
11月10日(土)第50回「久喜地方青少年健全育成剣道大会」が開催された。 本大会は昭和30年久喜警察署管内の剣道・柔道愛好者によって、久喜地方青 少年補導柔剣道大会としてスタートした大会です。 今年から久喜市、白岡町、菖蒲町、鷲宮町に私達蓮田市も加わり二市三町 の剣道大会として再出発したもの。私たち錬心館からも小学生、中学生、一般 から選手が参加しました。 小学生と中学生男子の団体戦では、蓮田チームとして市内のそれぞれの団体から 選手が選出され、心をひとつに同じチームの一員として戦いました。 成績は原名海都君が小学4年生の部で個人3位、中学1年生女子の部では小島加 奈さんが準優勝でした。 係員として協力いただいた皆さんお疲れ様でした。 #
by renshinkan
| 2007-11-11 01:26
| 最新のニュース
11月11日(日)に開催されます「埼玉県民大会の一般の部、 団体戦へのエントリーは中止することにしました。 選手がそろわなかったので中止しました。出場をお願いしていた各選手の方 々には、申しわけありませんでした。 取り急ぎご報告まで。 ところで、最近の土曜日の稽古は大変な活気があり、いいですね。先週も 最後の礼をする際に座りましたら、久しぶりに2列になっていました。 六段昇段を果たした二瓶先生は、さらなる精進をとばかり一般の稽古にも 積極的に参加していただいています。 小引先生をはじめ、北澤先生、中島先生、二瓶先生、伊藤先生などいわゆる ママさん剣士、女性剣士の迫力、熱意はすごい。 いっしょに参加している小学校・中学生にとっても刺激になりますね。 それから、いつもながら佐馬之助さんのコメントには、いつも感心します。 京都まで防具かついで稽古、それに素晴らしい講習会にも参加されていい ですね。 これからもコメントよろしくお願いします。 #
by renshinkan
| 2007-10-15 03:29
| 稽古日誌
|
ファン申請 |
||